季節には春・夏・秋.・冬と季節の変わり目に土用があります。季節にはそれぞれ旬の食材があり、季節に合った食材選びが重要です。たとえば山の動物たちは栄養価の高い木の実を食べて冬に備えます。人間も同じで秋の食材は冬に向けた体力作りと免疫力の強化に役立っています。ただし、旬の食材も体質に合った物を適量取る事が大切です。
春は生命の芽吹く季節で、肝と関係が深い季節でもあります。肝は気を順調に巡らす働きがあり、滞ると様々な障害を引き起こします。また春は精神が不安定になりやすい季節でもあります。
夏は生命が成長する最も暑い季節で、最も熱い臓器である心と関係が深い季節でもあります。暑さで気が消耗すると消化機能の低下につながります。
土用は季節の変わり目で特に梅雨と秋の長雨の湿度の高い時期で、脾と関係が深い季節でもあります。冷たい物の飲食は水分代謝を低下させて、脾の働きを阻害します。
秋は生命力が充実し冬に向かって体力をつけ免疫力を高める季節で、肺と関係が深い季節でもあります。肺は鼻と口を通して外界と接して、皮膚と免疫機能をコントロールしています。
冬は春に芽吹く為の生命力が宿っている季節で、腎と関係が深い季節でもあります。冷により生命力が低下すると全身の機能低下につながります。
季節にあった旬の食材を体質に合わせてバランス良く選ぶことが大切です。
<memo>
五季と似た言葉に五気があります。五気は五志と共に病気の原因となり五気は風・暑・湿・燥・寒で、例えば寒に風が合わさると風邪の原因になります。五志は怒・喜・思・憂・恐の感情で異常な感情の高ぶりは病気を引き起こします。